宝徳寺|群馬

Clematis’s Travelog
宝徳寺|群馬
お地蔵様がでむかえる
多様な企画が魅力のお寺 宝徳寺
群馬県桐生市にある宝徳寺は、関東ではあまりない、床もみじを見ることができるお寺です。
紅葉が盛んな季節以外も、その季節ごとに行われるイベントや、月替りの御朱印など、参拝者が楽しめる企画が魅力です。
境内にいるかわいいお地蔵様たちにかこまれて、和やかな時間を過ごせます。
群馬県 宝徳寺の見どころ
宝徳寺の見どころ
・かわいいお地蔵様
・関東でめずらしい床もみじ
・四季のイベント
・月ごとにかわる御朱印

目次
1 群馬県 宝徳寺の見どころ
1.1 かわいいお地蔵様
1.2 関東でめずらしい床もみじ
1.3 四季のイベント
1.4 月ごとにかわる御朱印
2 群馬県 宝徳寺の詳細情報まとめ
かわいいお地蔵様

宝徳寺には、かわいらしいお地蔵様が出迎えてくれます。
境内を散策すると、あちこちにたくさん。

どんなお地蔵様がいらっしゃるか、境内の隅々まで思わず探して歩くほど。
そのお顔に和まされ、ほっこりした気持ちになってしまいます。
宝徳寺は季節ごとに見どころがありますが、境内にいるお地蔵様たちも、宝徳寺の魅力のひとつです。
宝徳寺に行く際は、ぜひ見てみて下さい。
関東でめずらしい床もみじ

宝徳寺の代名詞とも言える床もみじ。
もみじが床に写った景色、床もみじは、関東ではめずらしく、それがみられるという宝徳寺は、近年とても人気の場所となっています。
床もみじが公開されるのは、春、夏、秋の年3シーズンだけです。
春、夏は、新緑のみずみずしい青いもみじが床に映え、清々しい清涼感あふれる景観が美しい。
秋は、もみじが紅葉し、赤く色付いた葉が、黒光りする床と、他の木の色とのグラデーションが見事です。
紅葉の季節は、色付いた木々を見てまわるだけでも感動しますが、床に写る紅葉も至極味わい深い情景です。
床もみじの公開時期には、ぜひ訪れてみることをおすすめします。
四季のイベント

宝徳寺は、四季折々にイベントを行なっています。
先ほども触れた、床もみじの公開。夏はこれに加えて風鈴まつりも行われます。
あふれるほどの風鈴が並び、清々しい音を奏でます。
浴衣で行きたくなるイベントですね。
宝徳寺では、このように季節に合わせたイベントを行なっていて、各季節を堪能できる場所です。
季節の移ろいを感じながら過ごすひととき、そんな散策ができるお寺です。
月ごとにかわる御朱印

宝徳寺の御朱印は、月ごとにそのデザインが変わります。
お地蔵様だったり、達磨様だったりと、みていてほっこりするようなデザインです。御朱印を集めていなかった人も、思わず集めたいと思うのではないでしょうか。
参拝の証にいただく御朱印。行く度に楽しめるようにお寺が考えてくださったのだと思います。宝徳寺に参拝した都度、ぜひいただきたいと思った御朱印です。
群馬県 宝徳寺の詳細情報まとめ

BEST SEASON
春 4月下旬〜5月頃(床もみじ公開)
夏 7月〜8月頃(風鈴まつり)
秋 11月中旬〜下旬頃(床もみじ公開)
ACCESS
・TRAIN & BUSS
JR両毛線「桐生駅」下車、北口から「おりひめバス」に乗車し「宝徳寺入口」下車
・CAR
北関東自動車道 大田桐生I.C、伊勢崎I.Cから約30分
駐車場あり(春の床もみじ期間中¥300/1台、秋の床もみじ期間中¥500/1台)
MORE INFO
Open time:
・9:00-16:00
Price:
・本堂拝観 ¥300
・春の床もみじ期間 大人 ¥500、高校生 ¥300、中学生以下 Free
・秋の床もみじ期間 大人 ¥1,000 、高校生 ¥500、小中学生 ¥300、未就学児 Free
住所 群馬県桐生市川内町5-1608
公式サイト http://www.houtokuji.jp/